東京都葛飾区で人気の樹木葬5選をご紹介

東京都葛飾区に来たら、ここは行っておきたい人気の樹木葬5選をピックアップ!柴又帝釈天から徒歩5分、庭園型樹木葬と言えば「やすらぎ祈りのその」。葛飾区青砥駅近くの都市型樹木葬「縁の杜」。愛するペットと一緒に入れる樹木葬「わすれなぐさ」など、葛飾区・江戸川区・台東区にお住いの方におすすめ。葛飾区にある人気の樹木葬をランキング形式で一挙紹介!

東京都葛飾区にある
樹木葬人気ランキングTOP3を一挙紹介!

葛飾区で人気の樹木葬をおすすめポイントと合わせて5選ご紹介します。

※今回紹介する樹木葬は宗旨・宗派不問。檀家制度なし、寄付などの負担はありません。

   やすらぎ祈りのその

東京都葛飾区柴又3-33-13
京成線「柴又」駅から徒歩約5分

やすらぎ祈りのその 概要

葛飾区の「柴又」駅から徒歩10分の柴又七福神良観寺境内に庭園型樹木葬「やすらぎ祈りのその」が誕生しました。駅近にあり自然溢れる庭園のような雰囲気の樹木葬は大変人気で第一期完売間近。好評により第二期オープン価格でご案内中。継承者に負担のない永代供養付きの庭園型樹木葬「やすらぎ祈りのその」を是非ぜひ一度ご見学ください。

やすらぎ祈りのその 特徴

特徴 01
下町情緒あふれる柴又駅近樹木葬
特徴 02
まるで庭園のような樹木葬
特徴 03
継承者に負担のない永代供養付
特徴 04
いつも綺麗で丁寧な管理が好評

開園時間

10:00~16:00

最安値販売価格

一般墓:128万円~
樹木葬:69,6万円~
永代供養葬:15,5万円~

公式サイト「やすらぎ祈りのその」> 
詳しい情報を見る

  縁の杜

東京都葛飾区青戸3-25-14
京成本線「青砥」駅から徒歩3分

縁の杜 概要

葛飾区青戸の勝養寺に樹木葬「縁の杜」が誕生しました。宗旨宗派不問で檀家制度もなく、どなたでもお気軽にご縁いただけます。駅近にありながらもお求めやすい価格が魅力の「縁の杜」は都市型デザインの永代供養付き樹木葬となっており、お寺が永代に亘りお護りしますので将来継承者がいなくても安心いただけます。

縁の杜 特徴

特徴 01
青砥駅から徒歩3分!駅近樹木葬
特徴 02
お求めやすい価格が魅力
特徴 03
都市型デザインの樹木葬
特徴 04
継承者に負担のない永代供養付き 

開園時間

10:00~16:00

最安値販売価格

一般墓:82,9万円~
樹木葬:37万円~

公式サイト「縁の杜」
詳しい情報を見る

  わすれなぐさ

東京都葛飾区立石8-40-25
京成本線「青砥」駅から車で6分

わすれなぐさ 概要

葛飾区立石の南蔵院に樹木葬「わすれなぐさ」が誕生しました。宗旨宗派不問で檀家制度もなく、安心の永代供養付きでどなたでもお気軽にご縁いただけます。花壇タイプの樹木葬となっており、自身の好みに合わせてお花や植物をアレンジいただけます。開放感のある墓所で、日当たり良好、優しい木漏れ日が差し込む明るい樹木葬となっております。

わすれなぐさ 特徴

特徴 01
好みのお花を設置できる花壇タイプの樹木葬
特徴 02
愛するペットと一緒にお墓に入れます
特徴 03
継承者に負担のない永代供養付き
特徴 04
僧侶による安心・丁寧な供養 

開園時間

10:00~16:00

最安値販売価格

一般墓:68,9万円~
樹木葬:39万円~

公式サイト「わすれなぐさ
詳しい情報を見る

 水元霊園 樹木葬

東京都葛飾区水元5-13-5
常磐線「金町」駅から車で6分

水元霊園樹木葬 概要

水元公園の近くにある水元霊園で樹木葬が開苑しました。全国でも珍しい合祀にならない樹木葬となっており、車椅子でのお参りも安心のバリアフリー設計で閑静な住宅街にあり、落ち着いた雰囲気の中で墓参ができます。水場には屋根が付いており、雨の日も煩わしくありません。

水元霊園樹木葬 特徴

特徴 01
車椅子でのお参りも安心のバリアフリー設計
特徴 02
葛飾区、足立区、三郷市などの周辺地域の方に人気
特徴 03
全国でも珍しい合祀にならない樹木葬
特徴 04
水元公園近く、明るい宗教不問の霊園 

開園時間

3月1日~10月31日 9:00~17:00
11月1日~2月28日 9:00~16:30

最安値販売価格

一般墓:140,7万円~
樹木葬:33万円~

【無料】資料請求をする

 宝持院樹木葬

東京都葛飾区青戸8-18-18
常磐線「亀有」駅から徒歩14分

宝持院樹木葬 概要

「亀有駅」南口より徒歩14分の宝持院に樹木葬が開苑しました。葛飾区でも有数の歴史あるお寺。歴史は平安時代末期にまでさかのぼり、江戸時代には寺子屋として学問を教えていたと伝えられております。宗旨宗派を問わず、年間管理費・護持会費も不要のお求めやすい樹木葬です。

宝持院樹木葬 特徴

特徴 01
お求めやすい価格が魅力
特徴 02
年間管理費、護持会費等一切不要
特徴 03
歴史ある寺院が管理

開園時間

7:00~17:00 定休:水・金曜日

最安値販売価格

一般墓:130万円~
樹木葬:19,8万円~
永代供養簿:10万円~

【無料】資料請求をする

 樹木葬が選ばれる理由

2022年度にご購入されたお墓の種類として樹木葬が4年連続シェア1位を獲得

樹木葬が選ばれる理由についてご紹介します。樹木葬の購入者の声によると、跡継ぎがいなくても寺院や霊園がお墓の管理をしてくれる点や、大きな墓石を建てずに低コストでお墓を建立できることを魅力的に感じているようです。生涯未婚率や核家族化が進行する日本のニーズを捉えており、樹木葬は今後ますます注目を集める存在となっていくことでしょう。先祖代々継承するお墓から現代では個人の意思によって選ぶ時代へと変化しています。

樹木葬が選ばれる理由についてご紹介します。樹木葬の購入者の声によると、跡継ぎがいなくても寺院や霊園がお墓の管理をしてくれる点や、大きな墓石を建てずに低コストでお墓を建立できることを魅力的に感じているようです。生涯未婚率や核家族化が進行する日本のニーズを捉えており、樹木葬は今後ますます注目を集める存在となっていくことでしょう。先祖代々継承するお墓から現代では個人の意思によって選ぶ時代へと変化しています。

墓地の特徴やどんな方に向いているかを解説していきますので、ぜひご覧ください。

葛飾区の樹木葬の特徴

葛飾区の地域特性としては、昔ながらの人情味溢れた地域性があり、葛飾区を舞台として全国に発信されている「こち亀の両さん」や「柴又の寅さん」の物語が有名ですよね。物語のストーリーは下町人情であり、人と人の結びつきが強く描かれています。そんな人情味溢れる葛飾区にある人気の樹木葬の特徴を紹介します。

葛飾区の樹木葬の費用

葛飾区の樹木葬は小さな区画(1~2人用)で1区画20~50万円程度で購入できます。費用は使用する人数や、使用期間によって異なります。人数ごとの相場感は以下の通りです。

1名用2名用3名用以上
15~45万円程度70~80万程度100~150万程度

樹木葬の埋葬方法

樹木葬の埋葬方法は3つのタイプとなります。WEBやチラシなどには記載されていないことも多いため、樹木葬見学の際に現地でご確認してみるのも良いでしょう。

個別埋葬
※一番人気があります樹木葬の区画が1つずつ分かれており、遺骨を骨壺や骨袋に入れて埋葬することを個別埋葬と言います。個別に遺骨を埋葬でき、ご家族と共に埋葬することもできます。

共同埋葬
個別の容器や骨袋に遺骨を入れ、他の遺骨と同じ区画に個別で埋葬することを共同埋葬と言います。合祀タイプと似てはいますが、他の方と遺骨が混ざることはありませんが一緒の収蔵場所に保管されます。

合祀
骨壺に入っている遺骨を、他の方の遺骨と同じ収蔵場所に埋葬することを合祀と言います。3つの埋葬方法のなかで最も費用を抑えることができます。

樹木葬のメリット・デメリット

樹木葬の響きは“自然に還る”というイメージを想像される方も多いかと思いますが、その仕組みや費用など一般的なお墓と比較するとどうなのでしょうか。それでは樹木葬を選ぶメリット、デメリットを紹介いたします。

メリット
草花に囲まれて安らかに眠れる継承者不要のため1人でも購入できる
一般墓より費用が抑えられる
宗旨・宗派不問で檀家制度がない
使用期間満了後には永代供養までしてくれる
墓じまいの費用が掛からない

デメリット
樹木や花が枯れてしまうことがある
有期限付きのため、使用期間に限りがある
埋葬の方法によっては後から遺骨を取り出せない

樹木葬を購入するときのチェックポイント

購入前には必ず現地見学を行いましょう。現地では、資料や写真では分からなかったこと、個人間で意見が分かれやすいポイントをチェックしましょう。主なポイントをまとめました。

チェックポイント
  • 購入金額の総額の確認
  • 年間でかかる費用の確認
  • お布施の確認
  • 永代供養墓の有無確認
  • 管理する寺院の人柄
  • 墓地案内係の人柄

【1】 購入金額の総額の確認

チラシなどに掲載されている費用は最低費用となります。その費用には墓石が含まれていなかったり、使用人数によって費用が異なる場合もありますのでご確認ください。

】 年間で掛かる費用の確認

年間管理費以外に掛かる費用などを、寺院または墓地案内人に確認しましょう。

【3】 お布施の確認

法事、納骨、回忌法要など

【4】 永代供養墓の有無確認

樹木葬の使用期間終了後には遺骨を永代供養墓に移設します。永代供養墓がないとしたら最終的にどこに埋葬されるのでしょうか。将来的な埋葬場所を確認しておくことも大切です。

【5】 管理する寺院の人柄

樹木葬の管理人は寺院となります。樹木葬購入後には納骨・法要(年忌法要など)読経を希望する際には管理人の寺院に依頼をすることになります。人柄も検討条件のひとつになることでしょう。

【6】 墓地案内係の人柄

樹木葬見学の際、樹木葬の仕組みについて説明をしていただく案内人。契約後には納骨や法要など様々な場面でお寺様との懸け橋になる方となるため、契約後のことを考えると案内人の人柄も検討条件のひとつになるかもしれません。